【オフショア】海外のIT人材を活用したオフショアの課題と対応策

ソフトウェア開発を多く扱っている会社にとっては、エンジニアを採用し活用できるかが、会社成長の鍵とも言えます。しかし、日本ではIT人材は不足してきており、その打開策の1つとして考えられているのが、外国人IT技術者を活用したオフショア開発です。海外の安い人件費のエンジニアを使い、ソフトウェアを開発するのです。人件費の安い国の人材を活用すれば、コスト削減ともなるでしょう。ただ海外の人材を雇うので、言葉や文化の違いもあり、日本人を雇うのとは勝手が違う部分もあるので、いくつか課題もあり、クリアしないといけない壁も出てきます。

海外のIT技術者の活用

日本ではIT技術者不足になってきており、会社の求めるレベルの人材が見つからない場合もあるでしょう。人手が足りないとなると、外国人を活用するという選択肢も自然と出てきます。そこで昨今行われているのが、外国人IT技術者を使ったオフショア開発です。
ただ物理的に距離があるので、良い人材が確保できるまで採用コストをかけるというのは、コスト削減を目的としながら、反したことです。しかし全世界を見れば、優秀な人材は多数いるので、きっと目的に見合った人が見つかることでしょう。海外のIT技術者は、人件費が安いというメリットは見逃せません。特に東南アジアなど物価の安い国ほど、人件費も安くなります。日本と比較しても、単価は3分の1程度であり、教育期間などのコストを考えても、日本人を雇うより安いでしょう。
人材確保をするならば、スキルはどうなんだというのが気になってきます。年間に輩出されるエンジニアの数が多く、日本並みの国であれば、低コストで希望するレベルの方が見つかる可能性は高いです。日本で高いコストをかけるよりも、圧倒的にコストが安くなります。
外国人IT技術者との契約形態は様々です。日本に住んでいるエンジニアを採用する、海外に拠点を作って採用する、派遣を利用するなどあります。国によって得意不得意の傾向があり、必ずしも日本のやり方が、外国人IT技術者にマッチするとも限りません。また文化や価値観も違い、仕事に対する考えや進め方も違うということは、知っておく必要があるでしょう。

言葉や国民性の違いと物理的距離

オフショア開発には、コスト削減がしやすいという大きなメリットがありますが、文化や価値観の違う相手との仕事なので難しい面もあります。
まず言葉が違うことに加えて、物理的に距離があるために、打ち合わせや進捗管理などがしにくいです。ソフトウェア開発を行う上でも、仕様選定、進捗状況や品質管理などは行わなければいけません。また、外国人IT技術者を使うなら、彼らにわかるような言葉で説明する必要があり、日本語の仕様書なら翻訳の必要もあるでしょう。言葉の違いにより、誤解が生まれるかもしれません、
海外に拠点を作るならまだ距離の問題は少なくなりますが、日本から海外にいるIT技術者を使うなら、打ち合わせをする場合にも物理的な距離が出てきます。今はインターネットがあるので、Skypeやテレビ電話で打ち合わせなど可能です。しかしプロジェクトにおいて問題がでれば、海外にいるスタッフには、すぐ伝わらないようなこともあるでしょう。
それぞれの国は、日本とは文化や価値観が違うので、日本のやり方をそのまま導入することは難しいかもしれません。仕事のやり方1つとっても、海外だと何をするにも給料がでないと行わず、契約外のことや休日の無休出勤などはしません。海外では契約内容の範囲のみが仕事となるので、日本のように曖昧に契約すると、やって欲しいことをしてくれないケースもでてきます。
スムーズに仕事を遂行してもらうためには、豊富な経験のある橋渡し役が必要になるかもしれません。ただブリッジ人材に依存し過ぎるのも良くなく、プロジェクトメンバー全員がある程度進捗状況などを把握しなければならないでしょう。

外国人を活用する企業にも問題がある

言葉や価値観の違う外国人と契約して、開発をしていくことは、難しい面がありますが、それは彼らと契約した日本企業に問題があることも多いです。
1つめは、企業側の仕事の丸投げであり、契約した外国人技術者の管理不足です。言葉が違いコミュニケーションが取りにくいからと言って、仕様書を1度作ったら、外国人に渡して、ただこの通りに作れと投げっぱなしにする企業があります。または、コンサルタントなどに仲介を依頼した場合にも、コンサルタントに丸投げする会社も多いです。仕事を進める上で、スムーズに進まず何かしらの問題が発生することはあります。都度進捗状況を確認し、問題があれば、対応し指示を出さなければなりません。これには言葉の壁を越えたコミュニケーションができないと難しいでしょう。
もう1つが、開発がブラックボックス化することです。日本にある会社が、外国人技術者と契約し、仕事を依頼すると、進捗管理はレポートやテレビ電話などで行います。これは相手の言うことを信用するしかなく、直接現場を見ることは難しくなります。この問題を解決するには、2つの方法があります。現地にプロジェクトマネージャーを配置する、日本のプロジェクトマネージャーが、ブリッジSEとやりとりする方法です。この方法を使った代表的なオフショア開発の仕方がラボ型開発やラボ契約と呼ばれ、最近人気の契約です。ただどちらにしても、優秀なブリッジSEは必要となります。ラボ型は、一定期間専用のチームを作って開発に望み、チームを仕切るためのマネジメントをしないとなりません。

コミュニケーションをよく行う

ベトナムなど国策としてIT人材輩出を掲げている国もあり、日本より安い人件費で雇うことができ、なおかつ高いスキルをもった人材を確保することが可能です。専門性の高いフレームワークや開発言語を扱うエンジニアも確保しやすいでしょう。しかし円滑な開発を進めるには、コミュニケーションは欠かせません。
ここでいうコミュニケーションとは、その外国人の使う言葉で、メールやチャットで伝えて渡すということではありません。これはコミュニケーションでなく、ただのアナウンスです。コミュニケーションは相互作用しなければならず、相手の気持ちや意見をくみ取らないとなりません。また私たちが投げかけた言葉で、相手がどんな反応を示すかも配慮する必要があります。
そして難しいのは、日本人の同僚に話すように、仕事以外のことも会話に組み込むことです。たとえオフショア開発で一時的に雇った人材であっても、業務で必要な内容について話すとき、仕事の内容だけ必要な事柄だけを話すのでは不十分です。一時的に雇った人材でも、信頼関係を築けなければ、仕事を上手く進めるのは難しいです。信頼を得るには、仕事の会話以外にも、相手の趣味や近状など些細な話題も取り入れて、相手に興味を持っていると示すことが大切です。日本人でも外国人でも、誰と仕事をするにしても、業務連絡のみでは、うわべだけの関係になってしまうでしょう。もし日本から現地に向かう機会があれば、一緒に食事したりするのもいいでしょう。できるだけ、仕事以外の話もするようにすれば、外国人であってもお互いの壁が取り払われ、信頼が生まれ、仕事もスムーズに進みやすくなります。

オフショア開発は、安い人件費でエンジニアを雇うことができ、コスト削減したい企業には適した方法かもしれません。しかし外国人と契約を結ぶので、言葉や価値観の違いが生まれます。そのような違いは、理解して対処しておかないとせっかくのオフショア開発でのコスト削減が上手くいかず、余計にコストがかかる結果になるかもしれません。プロジェクトマネージャーやブリッジSEを配置する方法もありますが、自社だけでオフショア開発をするのが難しいとなった場合は、専門のノウハウを持っているコンサルタントに依頼するのも良いかもしれません。

Top